億超え倶楽部はFX投資詐欺です。
この詐欺グループは、「初心者でもマネするだけで簡単に稼げる」と謳っていますが、そういった投資案件は詐欺の可能性が高いので絶対に手を出さないようにしましょう。
桐生・向坂・山田
この名前のLINEを登録している人は気をつけてください。
この3人が億超え倶楽部の主なメンバーだといわれています。
今回は、億超え倶楽部の実態、億超え倶楽部の何が悪質なのかなどについて詳しく解説していきます。

投資に興味はあるけど、「どこに投資すればいいかわからない…」「詐欺が怖い…」「もっと効率よく資産を増やしたい!」そんな悩みを持っているかたは、公式LINEを登録後、一度無料相談をご利用ください。


①株式会社STEPCAPITALMANAGEMENTの実態
「億超え倶楽部」とは、FX投資で簡単に億を稼げる とうたった案件です。2021年頃から頻繁にローンチされており、SNS広告やLINE勧誘などを通じて多くの人をターゲットにしてきました。
表向きは「初心者でも簡単に稼げる」や「プロのトレーダーのサポート付き」などの甘い言葉で勧誘しますが、実際は投資詐欺でよくある仕組み になっています。
億超え倶楽部について相談はもちろんのこと、ご自身が参加している投資コミュニティや利用している投資案件など、投資についての相談がしたい方は、気軽に私たちマネーヒーローズのLINEまでご相談ください。
今は投資の相談はない方でも、マネーヒーローズのLINEを登録しておくだけで、投資において必要な情報、危険な投資案件の注意喚起などを受け取ることができます。
また、LINE登録者限定で無料相談を実証中です。
「気になる投資先は安全かどうか」
「投資詐欺に遭っている可能性がある」
「仮想通貨が引き出せなくなった」
など、さまざまな相談に対応しております。
お困りの際は、ぜひご相談ください。

②怪しいポイント・詐欺である理由
① 登場人物が架空の人物である
億超え倶楽部には、向坂謙一郎、桐生誠司、山田悟などの関係者が登場しますが、これらの名前は架空の人物です。
また、名前を頻繁に変えて別の投資案件でも登場しているため、過去に詐欺行為をしていたグループが名前を変えて再び活動している可能性が高いです。
② 過去にも似たような投資案件が存在
億超え倶楽部と似たようなFX投資案件は過去にも多く存在しました。
たとえば、「シグナル配信型FX案件」や「AI自動売買ツール」などの名目でお金を集める詐欺は頻繁に行われています。
特徴としては、
✅ 「完全自動」「プロが管理」「誰でも稼げる」 などのキャッチコピー
✅ 高額な初期費用・月額費用が発生
✅ 出金できない・利益が出ない
✅ 販売者が定期的に名前を変えて別の案件を立ち上げる
億超え倶楽部も同様の手法を使っていると考えられます。
③ 被害報告が多数寄せられている
すでにSNSや口コミサイトでは、「億超え倶楽部に登録しても稼げなかった」「サポートが杜撰」「出金できない」 という声が上がっています。
これらの口コミは、過去の詐欺案件と同じ手口を示唆しており、非常に危険です。
④ FX投資案件で確実に儲かるものは存在しない
FXは本来、リスクの高い投資です。プロのトレーダーでも損失を出すことがあります。
にもかかわらず、「確実に儲かる」「誰でも億を稼げる」などの言葉で勧誘している時点で詐欺の可能性が高いと判断できます。

③億超え倶楽部の具体的な手口
- SNSや広告でターゲットを勧誘
→「初心者でも簡単に億を稼げる」などの宣伝を行い、興味を持った人をLINEやTelegramに誘導。 - LINEグループやウェビナーで信頼させる
→「成功者の体験談」や「サポート体制が万全」などの話をして、あたかも安全な投資案件であるかのように見せる。 - 初期費用や高額なシステム料金を請求
→「このツールを使えば勝率○○%」などと言って高額な料金(数十万円~数百万円)を要求する。 - 実際には稼げず、出金もできない
→ 投資した資金を引き出そうとすると「条件を満たしていない」「追加で入金が必要」などと理由をつけて拒否される。 - 運営者が突然消える
→ 一定数の被害者が出ると、グループを閉鎖して運営者が消息不明に。しばらくすると別の名前で新しい案件を立ち上げる。
④被害に遭わないための対策
① 「簡単に稼げる」投資案件には近づかない
「誰でも億を稼げる」「確実に儲かる」などのフレーズを見たら詐欺を疑いましょう。投資にリスクはつきもので、絶対に儲かる投資など存在しません。
② 口コミや評判を調査する
SNSやレビューサイトで**「億超え倶楽部 被害」「億超え倶楽部 詐欺」** などと検索し、過去の被害報告をチェックしましょう。
③ 登録・支払い前に運営者情報を確認する
✅ 会社の正式な登記があるか?
✅ 運営者の実名が確認できるか?
✅ 連絡先が実際に機能しているか?
これらが不透明な場合は、99%詐欺 です。
④ 被害に遭ったら速やかに通報・相談
万が一、詐欺に遭ってしまった場合は、以下の機関に相談しましょう。
📌 国民生活センター(消費者ホットライン:188)
📌 警察(サイバー犯罪相談窓口)
📌 弁護士(投資詐欺に詳しい弁護士を探す)
以上が、今回の内容になります。
マネーヒーローズは、このような仮想通貨の最新情報を毎日配信しています。公式LINEでは、もっと詳しい情報を毎日配信しているので、登録して見逃さないようにしましょう。
