フェニックス(PHOENIX)は投資詐欺です。
フェニックス(PHOENIX)は、糸島孝俊氏が提供する全自動AIトレードアプリケーションです。
- 1日10分の稼働で毎日3万円の利益
- 資産溶解リスクゼロ
- 平均勝率91%、平均月利90.3%
このような謳い文句で活動しているようですが、本当のこのようなことが再現可能なのでしょうか?
そこで今回は、フェニックス(PHOENIX)の実態、フェニックス(PHOENIX)の怪しいポイント、糸島孝俊とは?などについて詳しく解説していきます。

投資に興味はあるけど、「どこに投資すればいいかわからない…」「詐欺が怖い…」「もっと効率よく資産を増やしたい!」そんな悩みを持っているかたは、公式LINEを登録後、一度無料相談をご利用ください。


フェニックス(PHOENIX)について相談はもちろんのこと、ご自身が参加している投資コミュニティや利用している投資案件など、投資についての相談がしたい方は、気軽に私たちマネーヒーローズのLINEまでご相談ください。
今は投資の相談はない方でも、マネーヒーローズのLINEを登録しておくだけで、投資において必要な情報、危険な投資案件の注意喚起などを受け取ることができます。
また、LINE登録者限定で無料相談を実証中です。
「気になる投資先は安全かどうか」
「投資詐欺に遭っている可能性がある」
「仮想通貨が引き出せなくなった」
など、さまざまな相談に対応しております。
お困りの際は、ぜひご相談ください。

①フェニックス(PHOENIX)の実態
先ほどのお伝えしましたが、フェニックス(PHOENIX)は、糸島孝俊氏が提供する全自動AIトレードアプリケーションで、以下の特徴を謳っております。
- 1日10分の稼働で毎日3万円の利益
- 資産溶解リスクゼロ
- 平均勝率91%、平均月利90.3%
しかし、これらの主張には多くの疑問点やリスクが指摘されます。
1. 推薦者の信頼性
フェニックスを推奨している投資著名人の多くは、過去に詐欺まがいの投資システムを販売していたと報告されています。
2. 共同開発先の不明瞭さ
「大手証券会社と共同開発」とされていますが、特定の証券会社の名前が公開されておらず、その信憑性には疑問が残ります。
3. 高リスクな取引手法
フェニックスは、マーチンゲール法と呼ばれる高リスクな取引手法を採用している可能性が指摘されています。
4. 開発者の不透明さ
プロバイダーである糸島孝俊氏の具体的な経験や実績が公開されず、その信頼性に疑問が持たれています。
5. 利益率の現実性
平均勝率91%、平均月利90.3%という高い数値は、投資の世界では異例であり、その実現への疑問が呈されています。また、これらの数値を裏付ける具体的な根拠やデータは示されていません。
6. テスト結果の安定性
バックテストやフォワードテストの結果が信頼性が欠けるとの指摘があります。例えば、30万円スタートで1151万円の利益と宣伝されていますが、実際のデータでは50万円前後からスタートし、7万円の利益で継続しているなど、宣伝内容とデータが一致していません。
これらの点を総合すると、フェニックス(PHOENIX)はリスクの高い投資案件であり、投資詐欺である可能性が非常に高いです。
②実際に起こった投資詐欺事件
この動画のように、SNS型投資詐欺が多発しています。
フェニックス(PHOENIX)はSNSで様々な投資家が宣伝しており、すぐに信用してしまいそうになります。
現代は、「有名な人が宣伝しているから」という理由で投資先を選択することは非常に危険です。必ず、下調べを行なってから投資をするようにしましょう。
マネーヒーローズは、危険な投資先の調査を無料で行なっております。投資前の情報を仕入れ、ご自身の役に立ててください。

③フェニックス(PHOENIX)の調査結果
1. 運営会社の信頼性
フェニックス(PHOENIX)の運営元である株式会社PRICELESSは、過去に評判の悪い投資システム「LiNK」を提供されていた。
2.誇大広告の可能性
「リスクゼロ」「毎日3万円かかる」といった宣伝は、投資の世界では現実的でない可能性が高く、誇大広告の疑いがあります。
3. 開発者の信頼性
開発者とされる糸島孝俊氏の具体的な実績や実績が不明瞭であり、広告塔や出演者である可能性が指摘されています。
このようなことから、避けた方が良い投資先だということが判明しました。
また、関係している会社情報や過去に運営していた会社情報から、投資詐欺を行っていた可能性が非常に高く、今回も投資詐欺で間違いないでしょう。
以上が、今回の内容になります。
マネーヒーローズは、このような仮想通貨の最新情報を毎日配信しています。公式LINEでは、もっと詳しい情報を毎日配信しているので、登録して見逃さないようにしましょう。
