今回は危険な仮想通貨について詳しく解説していきます。
実は、「利益が出ません…」と嘆く人の99%が同じような投資先に投資していることがわかりました。
仮想通貨というと、大きなリターンを狙って投資する人が大半だと思います。大きなリターンを狙うには、市場に新しく出てきた仮想通貨や、まだ価格の安い仮想通貨を狙う人が多いですが、そういった行動が危ない可能性があります。
そこで今回は、危険な仮想通貨とは?、仮想つか投資で気をつけなければいけないポイント、実際に起こった仮想通貨での大損出などについて詳しく解説していきます。

危険な仮想通貨について相談はもちろんのこと、ご自身が参加している投資コミュニティや利用している投資案件など、投資についての相談がしたい方は、気軽に私たちマネーヒーローズのLINEまでご相談ください。
今は投資の相談はない方でも、マネーヒーローズのLINEを登録しておくだけで、投資において必要な情報、危険な投資案件の注意喚起などを受け取ることができます。
また、LINE登録者限定で無料相談を実証中です。
「気になる投資先は安全かどうか」
「投資詐欺に遭っている可能性がある」
「仮想通貨が引き出せなくなった」
など、さまざまな相談に対応しております。
お困りの際は、ぜひご相談ください。

①🚨 投資を避けるべき仮想通貨の特徴
開発チームが不透明
- 開発者の素性が不明ですが、または過去に詐欺に余裕のある場合は注意が必要です。
ホワイトペーパーが存在しない
- プロジェクトは技術的な説明や将来のビジョンを詳細に説明する「ホワイトペーパー」を公開しています。これがない場合、危険信号です。
過度の利益保証
- 「1ヶ月で資産が10倍に!」などの非現実的な利益を謳うプロジェクトは詐欺の可能性が高いです。
流動性が極端に低い
- 取引量が少ない、または特定の個人・団体が価格を運営している可能性があります。
主導している取引所がおかしい
- 名前が知られていない取引所のみでしか取引できない通貨には注意が必要です。
プロジェクトの概要が不明
- 「〇〇の革命的技術」といった不安な説明ばかりで、具体的なユースケースが示されていない通貨は疑わしいです。
SNSやインフルエンサーの煽りが激しい
- 「今すぐ買わないと損!」といった過度な宣伝は要警戒です。
「ポンジスキーム」の感想
- 新規投資家からの資金を使って誰でも投資家に利益を生み出す仕組みは、持続性がなく崩壊します。
✅安全な仮想通貨投資のためのチェックリスト
- チームの実績を確認する
- ホワイトペーパーを読む
- プロジェクトのユースケースを理解する
- コミュニティの評判をチェックする
- 信頼できる取引所を利用する
②🚨利益率が悪い投資先の特徴
1.手数料が異常に高い
- 購入時や売却時の手数料、管理費、年会費などのコストが高く、利益が大きく削減されます。
- 特に、頻繁に取引が必要な商品で手数料が高い場合は注意が必要です。
2.流動性が低い
- 売りたくてもすぐに売れない、または大きな価格変動が発生しやすい投資対象はリスクが高く、利益を出しにくい傾向があります。
- 例:取引量が少ない仮想通貨、マイナーな株式など
3.成長性のないビジネスモデル
- ビジネスの性質が不透明、または滞っている企業やプロジェクトは、将来の利益の伸びが期待しにくいです。
- 例:時代遅れの技術や縮小市場に依存する企業
4.リターンが低い
- 高い評価を謳っていても、実際には検討の原資が不安定で持続性がない場合があります。
- また、返品が低すぎる商品は、インフレに負ける可能性があります。
5.非常に複雑な金融商品
- 構造が複雑すぎて、何に投資しているのか理解できない商品は危険です。
- 例: 一部のデリバティブや商品レバレッジ型ETF
6.宣伝が派手なプロジェクト
- 「今すぐ投資しないと損!」といった過度なプロモーションに依存する事件は、現場が伴っていないことが多いです。
7.投資の目的が明確でない
- 「儲かるらしいから」という理由だけで投資をすると、リスクに対して適切な対処ができません。
✅利益を上げるためのポイント
✔️投資対象の本質的な価値を確認する
✔️手数料やコストをしっかり比較する
✔️流動性や市場規模に注意する
✔️流行に流されず、自分の投資計画を持つ
③実際に起きた仮想通貨での大失敗事例
1. LUNA(テラ)崩壊事件(2022年)
損失規模:約4兆円(約400億ドル)
- 概要: Terraのステーブルコイン「UST」と、その関連通貨「LUNA」の価格が登場。USTは1ドルに連動するはずの通貨ですが、設計上の欠陥と大量売却が引き金となり、USTが急落。これに連動してLUNAもほぼ無価値になりました。
- 教訓:ステーブルコインであっても、設計の脆弱性がある場合は突然のリスクがある。
2.マウントゴックスハッキング事件(2014年)
損失規模:約850,000BTC(当時約4.5億ドル、現在の価値で数兆円規模)
- 概要:東京に拠点を置く取引所「Mt.Gox」は当時ビットコイン取引の約70%を担っていましたが、ハッキングにより大量のビットコインが消失しました。
- 教訓:セキュリティの甘い取引所に資金を預けるリスク。信頼できるプラットフォームの検討が重要です。
3. Bitconnect(BCC)ポンジスキームイベント(2018年)
損失規模:約25億ドル(約3,000億円)
- 概要:「高い評価が得られる」として投資家を集めていましたが、現状はポンジスキーム(後から参加した投資家資金で前の投資家に検討を解く手法)であり、最終的に崩壊しました。
- 教訓:「確実に儲かる」「毎月〇%の利益保証」という甘い言葉には要注意。
4.ワンコイン詐欺事件(2014年〜2017年)
損失規模:約40億ドル(約5,000億円)
- 概要:「次世代のビットコイン」と宣伝し、世界中から資金を集めましたが、実際にはブロックチェーン技術が存在しない詐欺でした。
- 教訓:現場のないプロジェクトや、実際の技術が確認できない案件には注意が必要。
5.FTX取引所犯罪事件(2022年)
損失規模:約320億ドル(約4兆円)
- 概要:世界有数の大手仮想通貨取引所であるFTXが経営破綻。
- 教訓:大手でもガバナンスの不備があるとトラフィックリスクがある。信頼だけでなく透明性の確認が重要。
🔎仮想通貨投資のリスク回避ポイント
✅分散投資:一つの通貨やプラットフォームに全資産を預けない。
✅信頼性の確認:取引所の評判や状況、管理体制を確認する。
✅利益の再投資に注意:「中身利益」を過信せず、利益確定のタイミングを見極める。
以上が、今回の内容になります。
マネーヒーローズは、このような仮想通貨の最新情報を毎日配信しています。公式LINEでは、もっと詳しい情報を毎日配信しているので、登録して見逃さないようにしましょう。
