MENU
  • ホーム
  • ブログ
  • About
AIで〝楽しく〟投資を。
マネーヒーローズ公式ブログ
  • ホーム
  • ブログ
  • About
  • ホーム
  • ブログ
  • About
マネーヒーローズ公式ブログ
  • ホーム
  • ブログ
  • About
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 投資情報
  4. 【フェアグロース投資顧問株式会社は投資詐欺】大手企業と偽って投資詐欺を行う悪質グループを徹底解説!危険な詐欺手口を全て公開します!

【フェアグロース投資顧問株式会社は投資詐欺】大手企業と偽って投資詐欺を行う悪質グループを徹底解説!危険な詐欺手口を全て公開します!

2025 2/27
投資情報 投資詐欺
2025年2月27日
MoneyHeroes

フェアグロース投資顧問株式会社は投資詐欺です。

この詐欺グループは、大手企業になりすまして投資詐欺を行っている非常に悪質なグループになります。

「会社情報を見たけどしっかりとした企業だと思っていた」
「この会社なら安心して資産を預けれると思ってしまった」

このような声が寄せられています。このような大手企業の会社名に似せた名前を利用したり、金融庁の登録番号を無断で利用する投資詐欺が流行っています。

そこで今回は、フェアグロース投資顧問株式会社の実態、フェアグロース投資顧問株式会社の何が悪質なのかなどについて詳しく解説していきます。

フェアグロース投資顧問株式会社について相談はもちろんのこと、ご自身が参加している投資コミュニティや利用している投資案件など、投資についての相談がしたい方は、気軽に私たちマネーヒーローズのLINEまでご相談ください。

今は投資の相談はない方でも、マネーヒーローズのLINEを登録しておくだけで、投資において必要な情報、危険な投資案件の注意喚起などを受け取ることができます。

また、LINE登録者限定で無料相談を実証中です。

「気になる投資先は安全かどうか」

「投資詐欺に遭っている可能性がある」

「仮想通貨が引き出せなくなった」

など、さまざまな相談に対応しております。

お困りの際は、ぜひご相談ください。

目次

①フェアグロース投資顧問株式会社の実態

フェアグロース投資顧問株式会社は、無許可でウェブサイト上に金融商品取引業を行う旨を表示したものとして金融庁から警告を受けています。

この会社のウェブサ イト上では、「金融商品取引業者関 東財務局長(金商)第594号」と表 示していますが、 「関東財務局長(金商)第 594号」は、登録を受けた金融商品取引業者である「エー・アイ・ キャピタル株式会社」の登録番号です。

また、会社の所在地や運営責任者が誰なのかなどを確認できないため、非常に危険な投資先だといえます。

このような危険な投資先は必ず避けることを心がけてください。

②他社に偽る投資詐欺について

他社に偽る投資詐欺とは、詐欺グループが存在する会社や信頼のある企業を見極め、投資家を騙して資金を騙し取るという手口です。このような詐欺は非常に巧妙に行われております。

他社に偽る投資詐欺の手口

  1. 有名企業の名前やロゴを利用
    • 存在する企業や金融機関の名前、ロゴ、ウェブサイトのデザインを模倣します。
    • 実際の企業の信用を悪用して、信頼性を高めます。
  2. 本物のウェブサイトやメールを作成
    • 本物そっくりのウェブサイトやメールを作成し、投資家にアクセスさせます。
    • 偽サイトでは、パスワード開設や個人情報の入力を求め、詐欺グループがデータを収集。
  3. SNSや広告を活用する
    • FacebookやInstagram、Google広告などで「有名企業が投資を推奨する」などと謳い、誘導する。
    • セレブや著名人の名前を勝手に使って、「〇〇も投資している」とアピールする。
  4. 電話やメッセージでの直接勧誘
    • 実在の企業名を常駐担当者から電話やメッセージで勧誘が行われる。
    • 「特別な投資プラン」「一部のお客様専用のご案内」などの限定感を強調します。
  5. 実在する担当者や所在地を装う
    • 実在の企業で働いている責任者や支店の所在地を偽装し、信用させる。
    • 偽の名刺やメールアドレスを使うケースもあります。
  6. 投資後に連絡が途絶える
    • 投資金を振り込んだ後、連絡が取れなくなります。
    • 一部のケースでは、被害者が検討しないで少額の検討を初期段階で行う場合も。

他社に偽る投資詐欺の特徴

  1. 高額なリターンを約束
    • 「当面で資産が倍増」「元本保証でリスクゼロ」など、現実的でない条件を提示します。
  2. 特別な投資機会を強調
    • 「一般には公開されていない特別な案件」と説明される。
    • 「今だけ」「人数限定」など、投資を急がせる。
  3. 企業や金融機関に直接確認できない
    • 詐欺グループは「機密情報」などと説明し、詳細な情報は提供しません。
    • 本物の企業に確認すると、該当するサービスや事件が存在しないことがわかりません。
  4. 正規メールアドレスやウェブサイト
    • 本物と酷似したアドレス(例: official @f1nance .comなど)や、公式サイトに似たURLが使用される。
  5. 被害者の安心感を煽る発言
    • 本物の契約書や証明書を教えて、投資家の不安を解消。
    • ウェブ上で「アカウントの収益」が確認できるように見せられる偽システムもあります。

被害の事例

  1. 大手証券会社を装った詐欺
    • 存在する証券会社の名前を使い、海外不動産や仮想通貨への投資を勧誘します。
    • 契約後、投資金は詐欺グループに送金され、連絡が取れなくなります。
  2. 偽金融機関からの連絡
    • 偽装した金融機関が、「特別な投資プラン」を提供すると持ちかけます。
    • 本物の金融機関に問い合わせると、そのような計画が存在しないことがわかりません。
  3. 偽アプリを利用した詐欺
    • 実在する金融機関を設置した運営を作成し、投資家を勧誘します。
    • アプリ内での収益表示が全て詐欺で、資金は詐欺グループに流れます。

被害を未然に防ぐ方法

  1. 公式な連絡先に問い合わせる
    • 投資案件や勧誘があった場合、必ずその企業の公式ウェブサイトに記載されている連絡先に確認する。
  2. 登録業者を確認する
    • 金融庁や証券取引所に登録されている企業かどうかを調べます。
    • 金融庁の「無登録業者リスト」を活用。
  3. メールアドレスやウェブサイトを確認する
    • 正式なドメイン(例: @officialfinance.jp)を確認し、不自然なURLには注意。
    • ウェブサイトのSSL証明書(https://)や企業情報の正確性を確認。
  4. 勧誘を急ぐ事件を気にする
    • 当面での契約を迫る事件は、詐欺である可能性が高い。
  5. 友人や家族に相談する
    • 勧誘内容が少しでも辛いと感じたら、信頼できる第三者に相談する。
  6. 初期費用や前金を要求される場合は注意
    • 正当な投資案件であれば、初期費用や高額な手数料を事前に請求することは少ないです。

被害に遭った場合の対処法

  1. 取引履歴を保存する
    • 犯罪の証拠となる契約書や振込履歴を全て保管する。
  2. 警察や消費者センターへの相談
    • 万が一の警察署や国民生活センターに相談し、被害届を提出します。
  3. 金融庁に報告
    • 詐欺グループが無登録業者の場合、金融庁に報告する。
  4. 弁護士や専門家のサポートを受ける
    • 被害額が大きい場合、弁護士に依頼して法的検討を行う。

最近は、この動画のように危険な投資案件が増え続けています。

もしこのようなトラブルに心当たりがあるようでしたら、私たちマネーヒーローズにご相談ください。

③手を出してはいけない投資案件とは?

1. 非現実的な高収益を謳う投資案件

  • 特徴:
    • 「1週間で資産が2倍に増える」
    • 「元本保証で年利30%以上」など、現実離れしたリターンを約束する。
  • リスク:
    • 投資の基本的に「ハイリスク・ハイリターン」を無視した内容。
    • 非現実的な利益を謳う事件は、詐欺の可能性が極めて高い。

2. 元本保証を強調する案件

  • 特徴:
    • 「絶対に損をしない」「本は100%保証される」と説明される。
    • 低リスクで高い収益が可能だと主張する。
  • リスク:
    • 投資には必ずリスクが伴うため、元本保証を約束するのは不自然です。
    • 実際には「ポンジ・スキーム(自転車操業型詐欺)」などで運営されている可能性が高い。

3.透明性が欠如している事件

  • 特徴:
    • 投資対象や運用内容が不明確。
    • 投資先の企業やプロジェクトの所在地、業務内容は具体的に説明されていない。
    • 詳細な契約書は提供されません。
  • リスク:
    • 現場がないプロジェクトである可能性が高い。
    • 詐欺グループが資金を握るリスク。

4. 無登録業者が運営する案件

  • 特徴:
    • 金融庁や監督機関に登録されていない業者が提供。
    • 海外の住所や電話番号を使い、日本の規制を解除している場合が多い。
  • リスク:
    • 無登録業者は、日本国内での営業が最もあり、トラブルが発生しても救済を受けられません。
    • 海外業者の場合、配慮や返金請求が困難です。

5. 当面の決断を迫る事件

  • 特徴:
    • 「今日中に決めれば特典がある」「チャンスを逃すな」とアピール。
    • 投資を急がせて冷静な判断を誤る。
  • リスク:
    • 急いで判断させる事件はリスクが高い。詐欺グループが逃げるための早期の戦略。

6. 高額な初期費用を要求する案件

  • 特徴:
    • 「パスワード開設費」「初期投資額」などの名前で、高額な資金を先に調達しようとします。
    • 手数料や運用コストとして追加資金が必要です。
  • リスク:
    • 初期費用を徴収した後、連絡が途絶えない「前金詐欺」の可能性があります。

7. 知人や家族から紹介される案件

  • 特徴:
    • 親しみやすい人から「安心できる投資」として紹介される。
    • ネットワークビジネス型で、他の人にも勧められる促進される場合が多い。
  • リスク:
    • 知人も詐欺と気づいていないケースがある。
    • ネットワークビジネス型の場合、被害が拡大しやすい。

8. SNSやオンライン広告でのトラブル

  • 特徴:
    • 「簡単に書く」「初心者でも安心」などを強調する広告。
    • 有名人や著名人の名前を勝手に使って信用を高めようとします。
  • リスク:
    • SNS広告や悪質ウェブサイトのリンクから誘導される場合、詐欺の可能性が高い。
    • 有名人が関与している証拠がない場合、虚偽の広告である可能性がある。

9. 海外を拠点とした投資案件

  • 特徴:
    • 海外の不動産、鉱山、エネルギー事業等の投資対象。
    • 拠点が海外にあるため、運用状況が確認しにくい。
  • リスク:
    • 現実が救済な場合が多く、詐欺に遭った際の法的救済が難しい。

10. 明確な実績や説明がない案件

  • 特徴:
    • 事業計画や過去の運用実績が解消されます。
    • 収益モデルや資金の使い道は不透明です。
  • リスク:
    • 信頼性が確認できない案件に投資するのは非常に危険です。
    • 実際はないまま資金を集めているケースが多い。

手を出してはいけない投資案件を見る選択方法

  1. 金融庁や監督機関に登録されているか確認
    • 日本国内で合法的に営業するには、金融庁や証券取引所に登録されている必要があります。
    • 無登録業者リストを金融庁の公式サイトで確認します。
  2. 契約内容を詳細に確認
    • 書面でリスクや手数料について詳細が記載されていない場合はご注意ください。
    • 契約書が不明瞭な場合、すぐに契約を切る。
  3. 冷静な判断を行う
    • 投資案件について十分な情報を集め、第三者に相談する。
    • 当面での決断を迫られる場合は断る勇気を持つ。
  4. 甘い言葉に誘惑されない
    • 「リスクなし」「簡単に儲かる」といった言葉を過信しない。
    • 投資には必ずリスクが伴うという前提を忘れない。
  5. 第三者機関や専門家に相談
    • 不安や疑問を感じた場合は、専門家(弁護士、ファイナンシャルプランナー)や消費者センターに相談します。

以上が、今回の内容になります。

マネーヒーローズは、このような仮想通貨の最新情報を毎日配信しています。公式LINEでは、もっと詳しい情報を毎日配信しているので、登録して見逃さないようにしましょう。

投資情報 投資詐欺
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【仮想通貨に投資する前に知っておきたい10のコツ】損する人、得する人はこんな人!仮想通貨の抑えておきたいポイントを徹底解説
  • 【エイダコインを徹底解説!】なにがそんなに話題なの?優秀な仮想通貨と呼ばれる理由は何なのか?

この記事を書いた人

MoneyHeroesのアバター MoneyHeroes

関連記事

  • 【いま話題の海外不動産投資詐欺を徹底解説】海外不動産は儲かるって話は本当だけどウソ!悪徳な業者につかまると存在しない不動産を売りつけられる可能性アリ!
    2025年4月30日
  • 【未上場株(IPO)詐欺とは?】いまこの件に関しての問い合わせが殺到しています!どういった詐欺なのか徹底解説!その実態とは?
    2025年4月28日
  • 【また投資詐欺事件発生⁉︎】なぜ最近になってまた多発してきているのか?2,400万円もの大金はどこへ?その実態を徹底解説!
    2025年4月25日
  • 【実際に起こったSNS型投資詐欺】なぜ1,200万円も騙しとられたのか?投資の先生とは?危険な投資先を徹底解説!
    2025年4月24日
  • 【4月22日に起こった投資詐欺事件を徹底解説】なぜ600万円も騙し取られたのか?そのお金は戻ってくるの?最新SNS型投資詐欺事件を徹底解説!
    2025年4月23日
  • 【株式会社アドプランは投資詐欺】事業譲渡で責任逃れ!?騙し取られたお金はどこに消えたのか⁉︎取り戻す方法はあるの?危険な投資先を徹底解説!
    2025年4月22日
  • 【GoldenStockCapital株式会社は投資詐欺】個人投資家から多額の資産を奪い取った詐欺集団を徹底解説!
    2025年4月21日
  • 【投資したお金に保険をかけることが可能だった!?】投資詐欺が多発しているいま、多くの投資家はこうやって資産を守ってます!
    2025年4月21日
月別
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
カテゴリー
  • 仮想通貨
  • 投資情報
  • 投資詐欺

© 2024 Money Heroes. All rights reserved.

目次